サイトアイコン RentaCarCast (レンタカーキャスト)

BRJが長野で「TOCKLE」実証開始、テレマティクス活用で安全強化

(出典:BRJ株式会社)

BRJ株式会社は、地方における交通空白の解消と安全性の確保を目的に、電動三輪モビリティシェアリングサービス「TOCKLE」の実証実験を開始した。実施期間は2025年10月1日から12月31日までであり、長野市および佐久市においてトヨタレンタリース長野あいおいニッセイ同和損保と共同で展開される。貸出は両店舗に合計10台を配備し、8時から17時の時間帯で利用可能である。

今回の実証の特徴は、保険会社が保有する大規模なテレマティクスデータを活用し、安全性を高めたジオフェンシング機能を導入した点にある。急ブレーキなど危険挙動の発生頻度を125メートルメッシュ単位で解析し、交通リスクの高いエリアをノーライドゾーンとして設定することで、車両が自動停止する仕組みを実現した。歩行者の多い場所や事故リスクの高い地点への侵入を防止できるため、より安全な運行管理が可能となる。

また、TOCKLEは都市部ではなく地方展開にこだわっている。地方では公共交通の減便や運転手不足が深刻化しており、移動手段の確保が地域課題となっている。加えて、交通量が比較的少なく道路幅にも余裕があることから、安全に運用しやすい環境が整っていると同社は説明する。さらに、夜間運用を全面的に禁止している点も特徴であり、飲酒後の利用リスクを排除し、利益よりも安全性を優先する姿勢を明確に示している。

TOCKLEはすでに立川市、流山市、福岡市、京丹後市で導入されており、今後も複数自治体で検証が進む予定である。地域のニーズとデータ活用を掛け合わせることにより、地方の移動課題に対する新たな選択肢となる可能性がある。BRJは今後も自治体との連携を強化し、安全性と利便性を両立するモビリティの普及を目指していく方針である。

詳細はこちら