(出典:Uber Japan株式会社)
Uber Japan株式会社は、2025年7月24日より、オンライン配車アプリ「Uber」において、シニア世代向けの新機能「Uber シニア」と「シンプルモード」の提供を開始した。配車アプリにおいて高齢者専用アカウントを設けるのは国内初の試みであり、2024年に提供を始めた10代向け機能「Uber Teens」に続く世代別対応の取り組みとなる。
近年、70代のスマートフォン保有率は8割を超え、デジタル利用は着実に広がっている。一方で、免許返納が進む中、通院や買い物といった日常的な移動でタクシー需要が高まっている。こうした背景を踏まえ、「Uber シニア」は、操作性の向上と家族による見守りを両立させた新機能として導入された。
「Uber シニア」では、家族がシニア用アカウントを作成することで、乗車状況をリアルタイムで確認できるほか、支払いの一括管理も可能である。さらに、家族が代理で目的地を設定したり、ドライバーとのチャットを代行する「家族サポート機能」も備え、安心して利用できる環境を提供する。
(出典:Uber Japan株式会社)
加えて導入された「シンプルモード」は、文字やアイコンを大きく表示し、必要最低限の情報だけを画面に残すことで、スマートフォン操作に不慣れな利用者でも直感的に配車できる仕様となっている。よく使う病院やスーパーなどを事前登録しておけば、数回のタップで配車が完了するなど、日常生活における利便性が大きく高まる。
Uber Japanは、シニア世代から「アプリは使ってみたいが操作に不安がある」との声を多く受けてきたという。代表の山中志郎氏は「両親や祖父母が安心して移動できる仕組みを整えることは喫緊の課題であった。今回の導入を通じ、シニアの皆さまにより自由で安全な移動を提供していきたい」と述べている。
現在、Uber Taxiは全国29都道府県に展開しており、シニア利用を視野に入れた取り組みがさらに拡充されつつある。Uberは「Go Anywhere(どこへでも行ける)」のビジョンのもと、世代や地域を超えて誰もが移動を楽しめる社会の実現を目指している。