サイトアイコン RentaCarCast (レンタカーキャスト)

博報堂と宇部市が住民マイカー活用の公共ライドシェア『ノッカルおの』を小野地区で実証運行開始

(出典:株式会社博報堂)

株式会社博報堂は、山口県宇部市と連携し、宇部市小野地区において住民のマイカーを活用した公共ライドシェアサービス「ノッカルおの」の実証運行を2025年8月25日(月)から2026年3月31日(火)まで実施する。8月25日には出発式も行われた。

宇部市では人口減少や高齢化により地域公共交通の担い手不足が深刻化しており、特に小野地区では路線バスの便数が限られ、タクシー事業者の営業所も離れていることから、買い物・通院・通学など日常移動に困難を抱える住民が多い。免許返納により自家用車を持たない世帯が増えるなか、公共交通はますます暮らしに欠かせないインフラとなっている。今回の取り組みは、こうした移動課題を背景に、スクールバスのない高校生や高齢者など移動手段を持たない住民を対象にした共助型MaaSの実証事業として位置づけられている。

(出典:株式会社博報堂)

「ノッカルおの」は、住民が運転する自家用車に利用者が“乗っかる完全予約型の乗合交通で、ドライバーとユーザーは博報堂DYグループが開発したシステム上でマッチングされる。宇部市が事業主体となり、小野地区自治会連合会など地元団体が協力して地域のニーズ調査やドライバー・利用者募集を行う。停留所には既存のバス停などを活用し、年齢を問わず誰もが負担なく利用できる設計が特徴だ。

実証運行は月曜から土曜に実施され、小野地区内や厚東駅・木田バス停・嘉川駅周辺までを運行エリアとする。利用には会員登録が必要で、前日17時までに電話またはLINEで予約する仕組みである。料金は高校生以上200円/回、中学生以下無料(チケット制)で、バスやJRの定期券を持つ人は無料、障がい者手帳の提示で半額となる。

博報堂はサービス設計とコミュニケーションデザインを担当し、グループの博報堂テクノロジーズがシステムの開発・運用を担う。宇部市交通局は運行管理やドライバー・利用者の管理を行い、地域団体が現場との橋渡し役を務める。3者が協力することで、地域の移動課題を解決しつつ持続可能な公共交通モデルの構築を目指していく考えだ。

詳細はこちら