レンタカー特化型メディア

トップ > 新サービス

新サービス

  • タイムズカー、完全カードレスサービスを導入!便利性向上と環境負荷軽減を目指す

      (出典:パーク24株式会社) タイムズモビリティ株式会社(本社:東京都品川区、社長:川上紀文)は、2024年6月25日よりカーシェアリングサービス「タイムズカー」の個人会員向けに完全カードレスサービスの提供を開始した。これまでの会員カードを必要とするシステムから、スマートフォンアプリを利用して車両のドアの解施錠が可能なシステムへと変更した。この新しいサービスモデルは、利便性の向上と環境への負荷...

  • 株式会社グランディズム、沖縄リゾート向け「アートレンタカー」に新車両5台を導入

    (出典:株式会社グランディズム) 株式会社グランディズムは、沖縄県のリゾートエリアで展開する「アートレンタカー」ブランドにおいて、新たに5台の高級車両を導入した。この追加車両には、最高級グレードのアルファード エグゼクティブラウンジやBMW 320D ステーションワゴン、BMW 523i セダンモデル、MINIクーパー CLUBMANが含まれる。

  • Luup、電動シートボードを導入を発表:2024年冬に提供開始予定

    (出典:株式会社Luup) 株式会社Luup(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:岡井大輝)は、2024年冬以降に電動アシスト自転車、電動キックボードに続く新たな車両として、座席・カゴ付きの特定小型原動機付自転車「電動シートボード」をシェアリングサービスに導入することを発表した。この電動シートボードは、座席とカゴが付いており、長時間の移動が必要な方や大きな荷物を持つ方、足腰に不安がある方...

  • 「カタレン」、AI本人確認サービス導入で迅速な利用手続き実現

    (出典:Pathfinder株式会社)   Pathfinder株式会社は、自社の片道専用レンタカーサービス「カタレン」に、ELEMENTSグループの株式会社Liquidが提供する本人確認サービス「LIQUID eKYC」を導入することを発表した。この導入により、免許証などの本人確認審査の時間が大幅に短縮され、ユーザーは「カタレン」をよりスムーズに利用できるようになる。   関連記事:片道専用レン...

  • EV充電中の新たな過ごし方を提案:「EVごはん」が「おでかけEV」と連携開始

    (出典:株式会社141マーケティング) 株式会社141マーケティングは、株式会社ナビゲートと提携し、新たなサービスを開始した。EV(電気自動車)の充電中に立ち寄れる店舗情報を提供する「EVごはん」を、ナビゲートが運営するEV充電スポット検索アプリ「おでかけEV」に統合し、充電中の時間をより有意義に過ごせるようサポートする。

  • 広島空港、新たなレンタカーポート開業 – 旅の利便性がさらに向上

    (出典:広島国際空港株式会社) 2024年7月1日、広島空港に「RENT-A-Car. Port ~のりんちゃい~」がオープンする。「のりんちゃい」は広島弁で「乗りましょう」を意味し、空港利用者の利便性向上を目指した施設である。

  • CARROZZAレンタカー、新たなAI活用フランチャイズモデルを発表 – 地域インフラへの新たな挑戦

    (出典:株式会社CARROZZA) レンタカー業界の革新を目指すCARROZZAレンタカーが、新たなフランチャイズ店舗サポートシステムを発表した。このシステムは、AIを活用して通訳機能や観光案内を効率的に提供し、フランチャイズへの参入コストを大幅に削減することを目指している。コロナ後の観光需要の回復に対応し、地域社会への貢献も視野に入れたこの取り組みは、業界内で注目を集めている。

  • 日本初:MKがメルセデス・ベンツの電動車EQEをタクシーに導入

    (出典:エムケイ株式会社) エムケイ株式会社(以下「MK」)は、2024年6月5日、日本で初めてメルセデス・ベンツの電動車「EQE」をタクシー車両として導入した。この車は、メルセデス・ベンツのエンジン車「Eクラス」に相当するミッドサイズのビジネスセダンであり、「ワン・ボウ」と呼ばれる未来的なシルエットデザインを特徴としている。さらに、メルセデス初のEV専用プラットフォーム「EVA2」を搭載し、車内...

  • アズームとPathfinderの協業第一弾:駐車場不足、利用効率解消に向けたサービス展開

    (出典:株式会社アズーム) 株式会社アズーム(東京都渋谷区、代表取締役:菅田洋司)とPathfinder株式会社(東京都板橋区、代表取締役:小野崎悠介)は、片道レンタカーマッチングサービスでの協業を発表した。この協業は、遊休資産を有効活用し、持続可能な交通システムの構築と二酸化炭素(CO2)排出削減を目指すものである。

  • ドコモ・バイクシェア、新機能「返却ポート予約」を導入

    (出典:株式会社ドコモ・バイクシェア) ドコモ・バイクシェアは、公式アプリ「バイクシェアサービス」の最新バージョン(ver1.15.0)において、自転車利用中に返却先のポートを予約できる新機能「返却ポート予約」を導入した。この機能は、利用者が返却時に空きポートがないか心配することなく、安心してサービスを利用できるようにするためのものである。