レンタカー特化型メディア

トップ > モビリティ

モビリティ

  • Luupが横浜に電動シートボード導入、日常移動ニーズに対応

    神奈川県

    モビリティ

    投稿 : 2025.11.25

    (出典:株式会社Luup) 株式会社Luupは2025年11月18日より、神奈川県横浜市において座席・カゴ付き特定小型原動機付自転車「電動シートボード」の提供を開始した。新モビリティの導入は、マイクロモビリティシェア「LUUP」のサービス強化を図るものであり、荷物を持つ利用者や中距離移動の需要に応えることを目的としている。同日には横浜ランドマークタワー敷地内のドックヤードガーデンでメディア向け発表...

  • MKタクシー、京都観光コースを自分で作れる「京たびプランナー」公開

    京都府

    モビリティ

    投稿 : 2025.11.21

    (出典:エムケイ株式会社) エムケイ株式会社は、観光貸切タクシーで巡る京都観光の行程を利用者自身が作成できるWEBサービス「京たびプランナー by MKタクシー」を2025年11月4日にリリースした。本サービスは、訪問したい観光スポットを検索またはアイコンから選択するだけで地図上に自動マッピングされ、スポット間の移動時間を自動計算して行程表が完成する仕組みである。作成したコースでそのまま観光貸切タ...

  • 春日部市でシェアサイクル事業が始動、市民の移動と観光を支援

    埼玉県

    モビリティ

    投稿 : 2025.11.19

    (出典:OpenStreet株式会社) OpenStreet株式会社とモビリティプラットフォーム株式会社は、春日部市と連携し、「春日部市シェアサイクル事業に関する基本協定」を締結した。これに基づき、国内最大級のシェアサイクルプラットフォーム「HELLO CYCLING」を活用したシェアサイクルサービスが、2025年11月1日より春日部市内で開始されたものである。

  • 岡山交通、県全域で「都市型ハイヤー」運行開始、上質な移動体験を提供

    岡山県

    モビリティ

    投稿 : 2025.11.14

    (出典:両備ホールディングス株式会社) 両備グループの岡山交通株式会社は、2025年9月3日付で「都市型ハイヤー」の営業許可を取得し、11月1日より岡山県全域での運行を開始する。8月に第1号許可を得た岡山両備タクシーと合わせ、県全域をカバーするモビリティネットワークを構築し、観光・ビジネス・日常のあらゆる移動に対して“上質な選択肢”を提供する取り組みである。

  • 流山市で「HELLO CYCLING」開始、OpenStreetと連携し20カ所に設置

    千葉県

    モビリティ

    投稿 : 2025.11.14

    (出典:OpenStreet株式会社) OpenStreet株式会社、モビリティプラットフォーム株式会社、および千葉県流山市は、「流山市シェアサイクル事業に関する基本協定」を締結し、国内最大級のシェアサイクルプラットフォーム「HELLO CYCLING」を活用したサービスを2025年10月1日より開始した。

  • 歩くように巡る城下町、犬山で「C+walk」観光モビリティ実験始動

    愛知県

    モビリティ

    投稿 : 2025.11.05

    株式会社ATグループ、合同会社Limot、名古屋鉄道株式会社、ホテルインディゴ犬山有楽苑の4社は、犬山エリアにおける小型モビリティ「C+walk」を活用したシェアリングサービスの実証事業を2025年10月19日より開始する。

  • 東京建物、Brillia町屋に子ども向けタクシー送迎「こどもび®」導入

    東京都

    モビリティ

    投稿 : 2025.10.30

    (出典:東京建物株式会社) 東京建物株式会社は、分譲マンション「Brillia町屋」において、TOPPAN株式会社およびアイホン株式会社と連携し、子ども向けタクシー送迎サービス「こどもび®」を導入することを発表した。共働き世帯が増える中、学童や習い事の送迎負担を軽減し、子どもの安全な移動を支援する取り組みである。

  • 誰でも自由に田沢湖を巡る、DXTRLが推進する“免許いらず”の観光モビリティ

    秋田県

    モビリティ

    投稿 : 2025.10.30

    (出典:株式会社DXTRL) 株式会社DXTRLは、経済産業省「令和7年度 地域新MaaS創出推進事業」に採択され、2025年9月より秋田県仙北市・田沢湖エリアで、免許不要の特定小型モビリティを活用した観光二次交通の実証事業「akimo」を開始した。地方観光地における深刻な“二次・三次交通”不足を補い、移動の自由度と地域回遊性の向上を目指す。

  • 飯山市で「いいやま相乗りタクシー」実証実験開始、NearMe×JR東日本が地域交通の未来を共創

    (出典:株式会社NearMe) 移動課題の解決に取り組む株式会社NearMeは、飯山市が実施する「いいやま相乗りタクシー」の実証実験に参画し、東日本旅客鉄道株式会社が開発するシステムと連携して配車システムの提供を行う。本取り組みは、日本版MaaS推進・支援事業の一環として行われるもので、市民から観光客まで誰もが使える持続可能な移動サービスの構築を目指す。

  • 羽田空港に「Uber」専用乗り場が登場、配車アプリの利便性向上で移動がより快適に

    (出典:Uber Japan株式会社) Uber Japan株式会社は2025年10月22日、スマートフォンアプリ「Uber」で呼べるタクシーが、羽田空港第1・第2ターミナル出発階に新設された「アプリ配車・予約タクシー専用乗場」での乗降に対応したと発表した。配車アプリ利用者の増加を受け、旅行者にとって分かりやすく快適な乗車環境を整備することが狙いである。