レンタカー特化型メディア

トップ > コラム・レポート > 関東工業自動車大学校:20代のマイカー志向と合理的利用が二極化、カーシェア選択の流れも見える結果に

関東工業自動車大学校:20代のマイカー志向と合理的利用が二極化、カーシェア選択の流れも見える結果に

投稿日 : 2025.09.22

指定なし

コラム・レポート

カーシェア

(出典:関東工業自動車大学校)

関東工業自動車大学校は2025年8月、車を所有していない20代100名を対象に「車の購入に関する意識調査」を実施した。その結果、62%が「自分で所有したい」と回答しており、若年層におけるマイカー志向の根強さが確認された。背景には「自由に移動できる安心感」や「自分だけの空間を持つ満足感」があるとみられる。

一方で、「カーシェアやレンタルで十分」と回答した人も22%に達し、必要なときだけ利用するという合理的な価値観も広がっている。さらに「所有したくない」と答えた人が16%おり、駐車場代や保険料など維持費用の高さが所有を敬遠する理由として浮かび上がった。調査全体を通じ、若年層のカーライフ観が「所有派」と「必要時だけ派」に二極化していることが明らかであり、モビリティサービスの多様化が裏付けられる結果となった。

(出典:関東工業自動車大学校)

所有目的では「レジャー・旅行」が35%で最多、次いで「買い物・生活」28%、「通勤・通学」22%と、20代にとって車は必需品というより余暇や生活利便性を高めるツールとして位置づけられていることがうかがえる。都市部では公共交通が発達しているため、通勤・通学の必要性が低下しており、その分「休日の楽しみ」や「大きな買い物の利便性」が所有理由を押し上げている。

(出典:関東工業自動車大学校)

車選びのポイントでは「価格」34%、「燃費・維持費」28%が上位を占め、コスト面の重視が鮮明になった。購入費用だけでなく、駐車場代、ガソリン代、車検費用など多岐にわたる負担が心理的ハードルとなっており、「総額がどれくらいかかるのか」を可視化することが求められている。

こうした結果は、カーシェアやサブスクなど“所有しない使い方”が若年層にとって有力な選択肢となり得ることを示している。必要なときだけ利用でき、駐車場代や保険料といった固定費を抑えられるカーシェアは、レジャー・旅行や買い物など利用目的に応じて柔軟に使い分けられる点が魅力である。さらに、EVや自動運転車に興味がありつつもコストやインフラ不足が不安視されている現状において、短期的にEV体験ができるカーシェアサービスは心理的ハードルを下げる有効な手段となるだろう。

メーカーや販売側にとっても、単なる車両販売にとどまらず、カーシェアや定額制プランなど多様な利用形態を提示することで、若年層にとって“身近に感じられるカーライフ”を提案できる余地がある。今後は、所有とシェアを組み合わせた柔軟な仕組みづくりが、自動車市場全体の持続的成長に欠かせない視点となる。

詳細はこちら

合わせて読みたい
  • 日常から観光まで使える近距離モビリティ、...

  • レンサルティングのノウハウを活かし新展開...

  • 渋谷区が高齢者・妊婦・子育て世帯などの移...

  • Luup、公式アプリ500万ダウンロード...

関連記事