レンタカー特化型メディア

トップ > モビリティ > 移動中も観光が始まる:ソニックス、観光タクシーで動画配信サービス実験

移動中も観光が始まる:ソニックス、観光タクシーで動画配信サービス実験

投稿日 : 2025.04.07

東京都

モビリティ

(出典:株式会社ソニックス)

株式会社ソニックスは、東京都が推進する「次世代通信技術活用型スタートアップ支援事業(Tokyo NEXT 5G Booster Project)」において、開発プロモーターであるフォースタートアップス株式会社の支援先スタートアップ企業として採択された。この採択を契機に、ソニックスは5G通信技術を活用した新たなモビリティ体験の実現を目指し、日本交通株式会社が展開する観光タクシーにおいて、外国人観光客向けの動画配信サービスの実証実験を開始した。

今回の実証実験は、日本交通が提供するエキスパート・ドライバー・サービス(EDS)のひとつである観光タクシーを活用し、移動中に外国人観光客が楽しめる映像コンテンツを多言語で提供するものである。車内に設置されたタブレット端末を通じて、タクシーが特定の観光地に近づくと、その場所に関連する映像が自動的に再生される仕組みとなっており、5Gの高速かつ低遅延な通信性能を最大限に活かすことで、リアルタイムかつ高品質な動画配信を可能にしている。これにより、乗客は目的地に到着する前から視覚的に現地の魅力を体感できるとともに、乗務員による観光案内の負担も軽減される。

この取り組みの背景には、訪日外国人観光客の増加と、それに伴うタクシー利用の需要拡大がある。従来の英語研修や翻訳機による対応では、乗務員の言語スキルに依存したサービス品質の差異や、運転中におけるコミュニケーションの制約といった課題が存在していた。こうした課題を解決するために、ソニックスは映像を活用した新しい観光案内の形を模索しており、言語の壁を越えて一貫した高品質な観光体験を提供することを目的としている。

(出典:株式会社ソニックス)

実証実験においては、タブレット端末に位置情報と連動した観光コンテンツを表示する専用アプリケーションが導入されており、現在地やルート上の観光地情報を表示する地図機能も併せて搭載されている。これにより、移動中も乗客は行程の進行状況を把握しながら、次に訪れる場所への期待を膨らませることができる。コンテンツは多言語対応となっており、外国人観光客が言語にとらわれずに快適に利用できる点も大きな特徴である。

本サービスは、5G通信と位置情報を活用した動画コンテンツの連動配信という技術的な挑戦を通じて、観光体験の質を向上させると同時に、乗務員の業務効率化にも貢献するものである。今後は、本実証実験を通じて得られる利用者および乗務員からのフィードバックを反映させながら、機能の改善と最適化を進め、将来的な本格導入に向けた開発を継続していく予定である。

詳しくはこちら

合わせて読みたい
  • 個人間カーシェア「クルマル」、2025年...

  • 熊本の渋滞に挑む、新モビリティ戦略:通勤...

  • 電動マイクロモビリティで移動をもっと自由...

  • 片道専用レンタカーサービス「カタレン」と...

関連記事