レンタカー特化型メディア

トップ > 新サービス

新サービス

  • 日産サティオ徳島、太陽光発電パネルとEVの組み合わせによる防災プロジェクトを推進

    出典:株式会社日産サティオ徳島 株式会社日産サティオ徳島(本社:徳島県徳島市)は、環境省の脱炭素型カーシェア・防災拠点化促進事業に採択されたことを受け、本社社屋に230kwh級の太陽光発電パネルを設置し、電動車日産リーフをEVシェアカーとして配備すると発表した。

  • Carstayによる国内初のキャンピングカー相乗りマッチングサービスの実証実験を3月から開始

    出典:Carstay株式会社 Carstay株式会社は、2024年3月から日本で初めてのキャンピングカーの相乗りマッチングサービスの実証実験を行う。これは内閣官房の規制サンドボックス制度に基づく認定を受けたもので、運転に不慣れな旅行者とキャンピングカーの運転に習熟したドライバーをマッチングするサービスだ。このプロジェクトは、国内旅行の促進や地方経済の活性化を目指している。

  • キムラユニティーとスマートドライブ、革新的なリースカーサービス「unicar」を2024年4月に開始

    出典:株式会社スマートドライブ キムラユニティー株式会社(以下「キムラユニティー」)と株式会社スマートドライブ(以下「スマートドライブ」)は、新たなリースカーサービス「unicar(ユニカー)」の提供を2024年4月から開始すると発表した。このサービスは、業界初となる距離に応じたメンテナンスを実現する。

  • 羽田空港隣接HICityにて、自動運転EV「MiCa」が新たな交通手段として通年運航開始

    出典:BOLDLY株式会社 羽田みらい開発株式会社とBOLDLY株式会社は、2023年12月25日に羽田空港隣接の「HANEDA INNOVATION CITY®」(HICity)にて、自動運転EV「MiCa」の通年運行を開始した。これにより、以前からHICityで運行されている「ARMA」に加え、2車種の自動運転EVが稼働することとなる。

  • 非営利団体の車両課題解消へ向けて:日本カーシェアリング協会が提供する『NPOカーリース』開始

    出典:一般社団法人日本カーシェアリング協会 一般社団法人日本カーシェアリング協会(以下、協会)は、「NPOカーリース」という新しいカーリースサービスを開始した。このサービスは、非営利団体やそのスタッフを対象に設計されており、中古車の寄付車両をリースする形で展開される。

  • 東京の夜間移動を革新!NearMeと日の丸交通が共同で始動するシェア乗りサービス開始

    出典:株式会社NearMe 株式会社NearMe(ニアミー)と日の丸交通株式会社は、2023年12月21日から東京6区内で夜間・早朝時間帯限定の「シェア乗りサービス」を開始した。この新サービスは、東京駅を中心とした半径約20km圏内で運行され、夜間から早朝の時間帯に限定された「ナイトシャトル」として提供される。

  • レンタカー業界のDXを牽引:奄美ラッキレンタカー、在庫管理システム「メトロコンダクター」導入で売上20%増加

    出典:メトロエンジン株式会社 メトロエンジン株式会社は、2023年12月22日、レンタカー向け在庫管理システム「メトロコンダクター」の導入事例を公開した。今回、このシステムは奄美ラッキレンタカーに導入され、在庫管理の作業工数を半減させるとともに、販売機会の拡大を実現し、売上を20%増加させた。

  • めぶきリースとDeNA SOMPO Carlifeが連携、サブスク型マイカーリース『めぶきで乗ーる』提供開始

    株式会社DeNA SOMPO Carlifeは、2023年12月15日に、めぶきフィナンシャルグループの子会社である株式会社めぶきリースと連携し、月額1万円から新車に乗れる、新たなマイカーリースサービス「めぶきで乗―る」の提供を開始した。

  • エニカ×Hyundai協業強化:「KONA」カーシェアサービスをスタート

    出典:株式会社DeNA SOMPO Mobility 株式会社DeNA SOMPO MobilityとHyundai Mobility Japan 株式会社は、2023年12月8日からカーシェアサービス「エニカ」にて、Hyundaiの電気自動車「KONA」のカーシェアを開始した。この取り組みは、電気自動車の体験機会の創出と両社の協業のさらなる強化を目指すものである。

  • EV充電エネチェンジアプリに新機能:ガソリン代との比較機能追加でコスト削減を明確に

    出典:ENECHANGE株式会社 ENECHANGE株式会社は、「EV充電エネチェンジ」アプリにガソリン代との比較機能を追加した。この機能は、電気自動車(EV)の充電料金とガソリン代を比較し、利用者に経済的なメリットを示すものである。充電完了ページにて表示されるこの比較により、ユーザーはガソリンと比較してどれくらいお得に充電できたかがわかるようになった。