レンタカー特化型メディア

トップ > モビリティ

モビリティ

  • 地域交通の課題を解決!埼玉工大と連携した自動運転バスの実証実験開始

    (出典:埼玉工業大学) 埼玉工業大学(本部:埼玉県深谷市、学長:内山俊一)は、KAWASAKI新モビリティサービス実証実験協議会の一環として、川崎鶴見臨港バス株式会社(取締役社長:平位武)主導の「2023KAWASAKI新モビリティサービス実証実験」に、自動運転バスの実証実験の事業パートナーとして参画する。

  • 地域活性化の新手法!「FreeTraffic」で旅行者の交通費を自治体が支援

    (出典:Fourwin株式会社) 交通費分のポイントが旅行者に付与される「FreeTraffic」というアプリを開発・運営するスタートアップ企業、Fourwin株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:永瀬 駿平)は、世界初の試みとして、旅行者の交通費を自治体が負担する実証実験を開始する。この実験は2023年9月22日から11月30日にかけて、北海道島牧村で行われる。

  • 「BIRD」電動キックボード、福島県郡山市で社会実験開始 – 地域交通の新たな解決策を探る

    (出典:BRJ株式会社) BRJ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役、宮内秀明、以下、BRJ)は、福島県郡山市にて、マイクロモビリティサービス「BIRD」の電動キックボードシェアリングの実証実験を開始した。これはこおりやま公民協奏エリアプラットフォーム調査の一環として行われ、期間は2023年9月1日から11月30日までだ。

  • 「LUUP」新プラン登場!3時間・12時間乗り放題のパスを期間限定で販売開始

    (出典:株式会社Luup) 株式会社Luup(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:岡井大輝、以下、Luup)が提供する電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP」は、新たな取り組みとして「3時間パス」と「12時間パス」の2023年8月30日から2023年11月29日までの期間限定で販売する。

  • 「回遊軽井沢」: JR東日本と西武ホールディングスが軽井沢で新MaaSサービスを開始!

    (出典:回遊軽井沢公式サイト) 東日本旅客鉄道株式会社(以下「JR 東日本」、代表取締役社長:深澤 祐二)と株式会社西武ホールディングス(以下、西武ホールディングス、代表取締役社長:西山 隆一郎)は、新たなライフスタイルの創造と地方創生をテーマに連携を強化してきた。両社は2023年10月3日から2024年3月31日まで、長野県北佐久郡軽井沢町にて地域・観光型MaaS「回遊軽井沢」のサービスを開始す...

  • 全国初・高速道路直結型車中泊スポット「RVステーション鈴鹿PA」、営業期間を当面延長

    (出典:中日本エクシス株式会社) NEXCO中日本(本社・名古屋市中区、代表取締役社長CEO・小室俊二)、中日本エクシス株式会社(本社・名古屋市中区、代表取締役社長・三宅広通)、Carstay株式会社(本社・神奈川県横浜市、代表取締役・宮下晃樹)は、2023年8月31日に終了予定であったE1A新名神高速道路の鈴鹿PA(上り)に位置する「RVステーション鈴鹿PA」の営業期間を、当面の間延長すると発表...

  • ヘリコプターで成田-東京が18分!富士山への日帰り旅行プランも開始

    (出典:株式会社AirX) ヘリコプターやプライベートジェットを扱う株式会社AirX(本社:東京都千代田区、代表取締役:手塚 究、以下「AirX」)が、成田国際空港から東京都心を結ぶ「成田空港 直行便プラン」の販売を再開した。さらに、「ヘリコプターで箱根/忍野まで行く日帰りプラン」の販売を開始した。これにより、国際線の到着直後からヘリコプターでシームレスな移動が実現し、富士山付近での日帰り旅行も可...

  • 岩手県陸前高田市で自動運転走行実証実験:観光と地域振興への新たな一歩

    (出典:アイサンテクノロジー株式会社) 高田松原津波復興祈念公園およびその周辺市街地で自動運転走行実証実験を実施することが発表された。岩手県陸前高田市の委託を受けた7社が参加し、2023年9月1日から9月30日までの間、本走行を開始する。

  • 日旅産業とアルファチャージが提携:全国の旅館・ホテルにEV充電インフラ整備を推進

    (出典:unsplash) 株式会社日旅産業(本社:東京都港区、代表取締役社長:茂木禎、以下、日旅産業)と、EV充電サービス事業を行うアルファチャージ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:吉岡伸一郎、以下、アルファチャージ)は、カーボンニュートラル実現に向けてEV充電器の設置推進を目的とする業務提携契約を締結した。

  • 沖縄観光業界の復活と課題:NTTコミュニケーションズが地域課題に取り組む

    (出典:unsplash) 2020年から世界を震撼させた新型コロナウイルス感染症がようやく落ち着きを見せ始め、旅行・観光関連業の業績が急回復している。2023年、円安の影響とコロナの「5類移行」により、訪日外国人旅行者が増加し、国内観光需要も回復の兆しを見せている。特に沖縄県では、那覇空港がハイシーズン前の6月時点で大きな賑わいを見せるなど、観光業界は盛況となっている。しかし、沖縄観光産業には多...