レンタカー特化型メディア

トップ > モビリティ > 地域交通の課題を解決!埼玉工大と連携した自動運転バスの実証実験開始

地域交通の課題を解決!埼玉工大と連携した自動運転バスの実証実験開始

投稿日 : 2023.09.06

神奈川県

モビリティ

新サービス

業界ニュース

先進技術

埼玉工大開発自動運転大型バス(出典:埼玉工業大学)

埼玉工業大学(本部:埼玉県深谷市、学長:内山俊一)は、KAWASAKI新モビリティサービス実証実験協議会の一環として、川崎鶴見臨港バス株式会社(取締役社長:平位武)主導の「2023KAWASAKI新モビリティサービス実証実験」に、自動運転バスの実証実験の事業パートナーとして参画する。【関連記事】岩手県陸前高田市で自動運転走行実証実験:観光と地域振興への新たな一歩

この実験は、国土交通省令和5年度の「共創モデル実証プロジェクト」として選ばれ、川崎市内で初めて、大型バスを用いた自動運転の実証が行われる。

「共創モデル実証プロジェクト」とは、交通と地域の生活を一体的にとらえ、多様な関係者の協力のもと、その維持や活性化を目指すプロジェクトだ。川崎区の交通網は、川崎駅を中心に放射状に路線バスが散開しており、これを横断する地域交通が少ないという課題が存在した。新モビリティサービスの導入を通じ、商業施設やイベントと連携し、持続可能な地域公共交通ネットワークの構築を目指していく。

今回の自動運転バスの実証実験は、川崎の産業道路をメインに、将来的な社会実装を視野に入れた運行を予定している。具体的には、2023年10月23日から27日まで、臨港バス塩浜営業所から産業道路を経由し大師橋駅までの間で、埼玉工業大学が提供する自動運転バスが1日6往復を予定して運行される。この運行は技術の検証を主目的としており、一般の乗客の乗車はできない。運転技術はレベル2とされ、状況に応じて自動・手動の切り替えが行われる。

実証実験における役割分担は、川崎鶴見臨港バス株式会社が実証の全体管理を担当し、アイサンテクノロジー株式会社は高精度3次元地図の作成と運行支援を、A-Drive株式会社は社会実装支援を、東海理化株式会社は遠隔監視システムを、そして埼玉工業大学は車両の技術提供を行う。

実証で使用される自動運転バスは、Autowareを基盤とするシステムを搭載。乗車定員は58名(実証時は最大18名)で、LiDARやGNSS、IMU、カメラなどの先進装備を備えている。特に、高精度3次元地図はアイサンテクノロジー、遠隔監視システムはレンタカーマッチングアプリUqeyを運営する東海理化が提供する。

詳細はこちらから

合わせて読みたい
  • 「回遊軽井沢」: JR東日本と西武ホール...

  • 「おとずれ号」1周年、大人気キャンペーン...

  • 「FanVas」が宿付きパックを提供開始...

  • 今年も到来!「楽天トラベル スーパーSA...

関連記事