指定なし
海外
モビリティ
EV・エコカー
業界ニュース
コラム・レポート
先進技術
(出典:ZENコネクト公式サイト、福井県福井県永平寺町) 日本の完全自動運転車の発展は、他国に比べ緩やかだ。福井県永平寺町で運行が始まった国内初の完全自動運転車は、安全性が高く事故は起きていないものの、自転車並みの極端な低速走行と閉鎖空間での運用にとどまっている。これに対して、米国や中国は市街地での自動運転を実現しており、そのギャップは拡大している。
東京都
新サービス
公的機関ニュース
(出典:TAMa-GO公式サイト) 運転手不足という現代の課題に対応する形で、東京都は自動運転バスの導入を進めている。その中で、パシフィックコンサルタンツ株式会社は、「令和5年度 自動運転社会を見据えた都市づくりに関する調査検討業務委託」を受託し、西新宿エリアでの自動運転バスの運行を開始した。京王バス株式会社が運行事業者として、埼玉工業大学が車両提供者として参加する。
岐阜県
(出典:岐阜市公式サイト) 岐阜市は、持続可能な公共交通ネットワークの構築に注力している。人口減少と高齢化が進行する中で、公共交通における運転手不足や安全対策が重要な課題となっており、これに対処するため自動運転技術の導入を進めてきた。そしてついに、2023年11月25日より、中心市街地で自動運転バスの毎日運行を開始すると発表した。これは全国初の試みだ。
(出典:日産自動車ニュースルーム) 2023年9月27日、日産自動車傘下の欧州日産の支援により、英国政府が資金提供する英国の最新の自動運転研究プロジェクト「evolvAD」が正式に開始したと発表した。プロジェクトは、英国の自動運転技術を強化し、その大規模採用に向けた準備を技術的に支援することを目指し、自動運転車が公道で走行する。
山梨県
(出典:特設サイト) 山梨県富士吉田市、富士急行株式会社、富士急バス株式会社、BOLDLY株式会社は、持続可能な地域公共交通の実現を目指し、自動運転EVバスの公道実証運行を2023年10月21日から11月10日まで山梨県富士吉田市内で行う。これは、山梨県初の試みで、山梨大学、慶應義塾大学、東京大学、武蔵野大学などの協力のもと、地域公共交通確保維持改善事業補助金を活用し実施される。本実証では、自動運...
埼玉県
静岡県
三重県
レンタカー
(出典:Hyundai Mobility Japan 株式会社) 9月29日より、Hyundaiの自動車が、Jネットレンタカーの一部の店舗で試乗・納車が可能になる。この背景には、HyundaiとJネットレンタカーの間で締結された業務提携、基本合意がある。本提携により、Hyundai車のオンライン販売とJネットレンタカーの実店舗を活用した新たな自動車販売モデルが生まれた。
佐賀県
(出典:嬉野市公式サイト) 株式会社福山コンサルタント、日本工営株式会社、株式会社ケー・シー・エス、株式会社マクニカ、および久留米工業大学は、佐賀県嬉野市と協力し、9月25日から10月9日まで、佐賀県初の自動運転車両の公道実証実験を行うことを明らかにした。
近年、自動運転技術が急速に進歩している。日本のホンダは自動運転レベル3の市販車を発売し、メルセデスもレベル3の提供を開始した。アメリカや中国では、自動運転タクシーが街を賑わせ、一部には完全無人のタクシーも姿を現している。国内では、過疎化が進む地域での公共交通としての役割や、都市部での利便性向上を目指し、実証実験が積極的に行われている。今回は、これまで本メディアで紹介してきた自動運転に関する記事をま...
(出典:株式会社SkyDrive) 株式会社SkyDriveと韓国の航空機リース会社、Solyu Company, Ltd.は「空飛ぶクルマ」の最大50機のプレオーダーに関して合意の覚書を締結した。SkyDriveは「空飛ぶクルマ」および「物流ドローン」の開発を行っている。一方、Solyuはソウルを拠点とし、eVTOL、eCTOL、eSTOLといったゼロエミッション航空機のリースを主業とする。
(出典:新電元工業株式会社) 新電元工業は、2023年11月より、商用EV向けの50kW急速充電器「SDQC2F50シリーズ」の販売を開始する。これは、13年の歳月を経て既存の「SDQCシリーズ」を完全にリニューアルした後継モデルだ。